感想なのかレビューなのか

『サガ スカーレット グレイス 緋色の野望』は純度100%のサガ

投稿日:
サガ スカーレット グレイス 緋色の野望

【サガ スカーレット グレイス 緋色の野望】は株式会社スクウェア・エニックスの人気RPG「サガ」シリーズの最新作です。 Steam:サガ スカーレット グレイス 緋色の野望

『サガ スカーレット グレイス 緋色の野望』は純度100%のサガ。その一言で片付けてしまいたくなるほどサガ。良くも悪くもサガ。もうどうしようもないほどにサガ。

ウルピナで産業開発に寄り道してエンディングまでのプレイ時間は35時間。寄り道しなければ1周25時間くらいかな?

良かった点

最高に面白い戦闘

なによりもまず戦闘。

戦闘が最高に面白い。「RPGは戦闘さえおもしろければそれでええんや!」という声が聞こえてきそうなほどに戦闘のおもしろさは突き抜けている。

敵味方を含めて行動順が表示されており、味方で挟まれている敵を倒すと連撃が発動する(逆に敵に挟まれている味方がやられると敵の連撃が発動する)。この説明だけだと何がおもしろいのか分からないと思うが、これがおもしろい。行動順をコントロールするような技を駆使して戦略的に連撃をキメることができたときの爽快感は、脳汁が止まらないほどに病みつきになる。

有効な技を駆使し、最適なタイミングで連撃を繰り出すことで、一筋縄ではいかない戦術的な駆け引きを楽しむことができる。

ズバッと割り切ったゲームデザイン

ワールドマップには町やダンジョンなどのアイコンが表示されている。まあよくあるヤツだよね、と思いきや、そこはサガ。

キャラクターを動かして町やダンジョンに行っても、その中を自由に動いて探索することはできるわけではない。町では施設メニューを選んで行動するだけだし、ダンジョンでは敵と戦闘するだけ。

ダンジョンを探索して攻略するという要素をズバッと切り捨てている。

最初は物足りなく感じたが、プレイしていくうちに「これはこれでアリだな」と思うようになった。一回の戦闘時間が長いため、ダンジョンをウロウロして頻繁に戦闘するよりも、回数が制限されているほうが戦闘に集中できて楽しめる。

快適なプレイ感

『サガ スカーレット グレイス 緋色の野望』は、もともとPlayStation Vitaで発売された『サガ スカーレット グレイス』のバージョンアップ版。

オリジナルのVita版はロード時間が長かったり移動速度が遅かったりして評判の悪い部分もあったようだが、『緋色の野望』はそんなこともなく快適そのもの。ストレスなくサガの世界を楽しむことができる。

公式サイトでも「ロード時間が大幅に短縮」「移動速度が上昇」と紹介されている。

サガ スカーレット グレイス 緋色の野望

イマイチな点

よくわからないストーリー

冒頭から固有名詞がバンバン登場して、ストーリーについていけない。ラスボスを倒しても、正直なところ何が何だかさっぱりわからない。

サガシリーズにはよくあることだが、主人公(操作キャラクター)の知らないところで世界の情勢が進んでいくので、一人の主人公で一周クリアしたくらいではその全貌はまったく明らかにならない。

ただ、イマイチな点として挙げてはいるが、これはむしろサガシリーズの持ち味でもある。自分はそこまでやり込んでいないが、主人公を変えて周回を重ねることで物語や世界の真実を紐解いていくのも楽しさのひとつだろう。

サガ色に染まれ

サガ好きなら言われなくてもプレイしていると思うが、もしまだならぜひプレイすべき。

「サガはよく分からん!」と思っている人も、興味があればプレイしてみてほしい。おそらく「よく分からん」のは変わらないと思うが、「よく分からんけどおもろいな」という感想になるだけのポテンシャルを秘めた作品なのは間違いない。

関連タグ